プロフィール
岩本 浩昭(いわもと ひろあき)
岩本行政書士・社労士総合オフィス 代表
1974年(昭和49年)和歌山県生まれ。
関西学院大学社会学部卒業。
輸入食料品等を取り扱う会社にて4年間勤務した後、行政書士を目指すため26歳のときに会社を退職。
退職後、受験までの間は「無職」となり、約半年間試験勉強に集中できると思いきや、会社勤めからの開放感からかかえってダラダラしてしまい、1回目の受験はあえなく失敗。
その後、アルバイトをしながら翌年再度受験し、なんとか行政書士試験に「合格」。
準備期間を経て、2003年(平成15年)4月に「行政書士登録」。
28歳の時に「岩本行政書士事務所」(当時)を開業。
事務所の取扱業務を模索していた2005年(平成17年)10月頃、当時周りの同業者がやっていなかった介護・福祉事業に特化しよう!と決意し、それ以降、介護・福祉事業をメインに取り扱う。
現在、弊所のお客様の98%は介護・福祉事業を運営する法人様となっている。
その後、行政書士だけではお客様のさまざまなご要望にお応えすることが難しいと痛感し、「社会保険労務士」を取得しようと決意。
今度こそは1回で合格を・・・と思うも、仕事の忙しさを理由になかなか勉強がはかどらず、1回目の受験はまたしても不合格。
痛い思いをしないと追い込まれない性格のようで、「3回目の受験はさすがにしんどい!」というモチベーションをもとに、2回目は何とか合格。
晴れて社会保険労務士登録ができ、事務所名を「岩本行政書士・社労士総合オフィス」に変更。
介護・障害福祉サービスの指定申請手続きを中心に、介護・福祉事業所の「助成金の申請」、「就業規則の作成・変更」、「労働・社会保険関係の各種届出」等を行う。
また、介護・福祉事業所には必須の株式・合同会社等の「法人設立」、創業資金の「融資申請」、介護タクシーの許可申請手続き等も行う。
介護・福祉事業に関する申請手続きを網羅できるよう、日々研鑽している。
行政書士・社労士は「サービス業」という信念のもと、おごることなく、お客様の満足度、安心感を第一に考え、強引な依頼の勧誘、派手な広告は一切行わず、誠実にかつ確実に業務を遂行できるよう心がけている。
「介護・福祉事業所お抱えのブレインでありたい」という理想を掲げ、日々業務に取り組んでいる。
特定社会保険労務士・行政書士
保有資格等
- 行政書士
大阪府行政書士会所属(第4598号)
日本行政書士会連合会登録(第03261143号) - 特定社会保険労務士
大阪府社会保険労務士会所属(第20618号)
全国社会保険労務士会連合会登録(第27130152号) - 第三者評価調査者養成研修(高齢・障がい・児童)修了
- 年金アドバイザー
- キャリアコンサルタント
- 簿記2級
- 書道4段
- 実務書道師範
登録状況確認
- 日本行政書士会連合会 会員検索システム
↑「氏名」に「岩本 浩昭」と入れてご確認ください。 - 大阪府行政書士会 会員検索システム
↑「行政書士名」に「岩本 浩昭」と入れてご確認ください。 - 社会保険労務士には行政書士のような会員検索システムはありません。
所属団体での役職等
- 大阪府行政書士会守口支部 幹事(1年)
- 大阪府行政書士会守口支部 副支部長(4年)
- 大阪府行政書士会企画広報部員(4年)
- 大阪府行政書士会チーム3.24「障がい者自立支援フォーラム」メンバー
- 大阪府行政書士会福祉タクシープロジェクトチームメンバー など
沿革
- 平成15年(2003年)4月
行政書士として登録。
守口市にて「岩本行政書士事務所」開業。 - 平成17年(2005年)10月
初めて介護事業所開設の依頼を受け、以降、介護・福祉事業に力を入れていこうと決意。当専門サイトを作成。 - 平成20年(2008年)5月
大阪府行政書士会会長より「会長表彰」受賞(大阪府行政書士会定時総会)。 - 平成21年(2009年)4月
大阪市北区に事務所移転。
事務所名を「岩本行政書士法務総合オフィス」に変更。 - 平成21年(2009年)12月
第三者評価調査者養成研修修了。
(高齢福祉分野・障がい福祉分野・児童福祉分野) - 平成24年(2012年)4月
開業10年目突入。 - 平成25年(2013年)9月
社会保険労務士として登録。
事務所名を「岩本行政書士・社労士総合オフィス」に変更。 - 平成27年(2015年)4月
特定社会保険労務士(裁判外紛争解決手続代理業務可能な社労士)の付記。 - 令和4年(2022年)4月
開業20年目突入。 - 令和5年(2023年)5月
大阪府行政書士会会長より「特別表彰」受賞(大阪府行政書士会定時総会)。 - 令和7年(2025年)4月
開業23年目突入。現在に至る。
表彰
平成20年(2008年)第59回大阪府行政書士会定時総会 会長表彰受賞
令和5年(2023年)第74回大阪府行政書士会定時総会 特別表彰受賞
共同執筆
介護タクシーの許可に関して、手引きの共同執筆に携わりました。
大阪府行政書士会の会員数名でプロジェクトチームを作り、近畿運輸局・各運輸支局の担当者、行政書士が使用する手引き「ザ・レシピfor介護タクシー福祉輸送事業の実務」を編製しました。
「ザ・レシピ for 介護タクシー」~福祉輸送事業の実務~
(平成25年(2013年)3月発行 大阪府行政書士会業務部)
これは、行政書士が使用する手引き、マニュアルということだけではなく、近畿運輸局・各運輸支局の担当者も使用する手引きとなっており、国が出す審査基準や細部取扱等とともに審査の参考にされる手引きです。
介護・福祉事業に強いメンバーを入れて、タクシー部分だけではなく、介護・福祉事業についても理解を深められるような手引きを作りたいという思いで、メンバーに選んで頂いたようです。
今では、手続きのマニュアル的な要素として使用されることはもちろん、研修のテキストとして使用されている手引きとなっています。
研修講師・講演の実績
■同業の行政書士の方々に対する研修・講演
- 大阪府行政書士会主催(H25年3月19日)
「介護タクシー許可申請手続き」 - 大阪府行政書士会主催(H27年2月10日)
「介護タクシー許可申請手続き」 - 大阪府行政書士会運輸交通研究会主催(H28年1月25日)
「介護タクシー許可申請手続き」 - 大阪府行政書士会主催(H28年11月25日)
「介護タクシー許可申請手続き」 - 大阪府行政書士会主催(H30年2月23日)
「介護タクシー許可申請手続き」 - 大阪府行政書士会主催
合格者講習会での講演「先輩体験談」 - 大阪府行政書士会守口支部主催
「電子定款・会社設立手続き」 - 大阪府行政書士会三島支部主催
「電子定款・会社設立手続き」 - 行政書士有志の会主催
「電子定款・会社設立手続き」 - 女性行政書士大阪会れいんぼ~主催
「介護・障がい者総合支援制度と実務」 - 福祉研究会主催
「介護・障がい者総合支援制度と実務」 など
■経営者・従業員の方々等に対する研修・講演
- 企業主催
セミナー「通所介護申請手続きについて」 - 企業主催
セミナー「介護事業所と助成金等について」 - 介護事業所主催
従業員研修「個人情報保護について」 - 介護事業所主催
従業員研修「相続、遺言、後見制度について」 など
プロフィール(詳細)
このページでは書ききれなかったことを書いています。長くなりますので、お時間のある時にご覧頂ければと思います。
この仕事に就くきっかけは?
そもそも、行政書士という資格を取り、仕事をしようと思ったのは、サラリーマン時代に、「自分を守るためには知識が必要!」と感じ、法律に興味を持ったからです。
ある「事故」がきっかけで・・・。