指定申請手続きは30時間以上もかかる!?
9/30までの依頼分の最短開始日は?
介護・福祉サービス |
ご依頼 |
最短開始 |
訪問系(訪介・訪看、居宅・重訪、相談支援等) | 9/30まで |
1/1 |
通所系(デイ、移行・継続(A・B)、放デイ等(改修なし)) | 9/30まで |
2/1 |
スムーズに希望する日から事業所を開設する方法とは?
- 仕事がたまり、自分で手続きをする時間がなくて困っていました。
電話の応対が良く、いろいろ相談に乗ってもらえたのでお願いしやすかったです。 - 自分で手続きをしようと考えたが、書類の多さに圧倒され、お願いしました。
費用が明確で、追加料金も一切かからず、信頼しています。 - 開業までに申請書類を間に合わせることが出来るか、悩んでいました。
会ったときの誠実な受け答えが印象的で依頼しましたが、依頼してよかったです。
ここで紹介したお客様は、すでに介護関連事業をされている方、異業種から新規参入された方、さまざまです。
しかし、共通しているのは、皆さん他に仕事をしているということ。
皆さん、同じようにこうおっしゃいます。
手続きに費やす時間がない!
おっしゃるとおり、他に仕事をしながら申請手続きをするのは容易ではありません。
参考までに、弊所代表岩本が一般的な事業所(*)の指定申請手続きにかかる時間は、平均30時間です。
*一般的な事業所=訪問介護や訪問看護など訪問系のサービス1事業所。
*通所施設(通所介護・就労移行・継続支援等)はその1.5倍~2倍かかります。
私岩本は、手引きを見なくても申請書類を作成できますし、ブラインドタッチも出来ますので、書類を作成するのは比較的早い方だと思います。
それでも、書類・図面を作成し、事業所の写真を撮影し、ハンコをもらい、役所に申請して受理されるまでに30時間程度かかるのです。
もちろん、役所に3回も4回も申請に行くことはありません。
ですので、手続きが初めて、または、慣れていない方なら、少なくとも50~60時間以上かかるのではないかと思います。
それ以外に、事業所の物件選定・契約、損害保険の契約、机や椅子等備品の購入、あいさつ回り等、事業所開設時はやるべきことがたくさんあります。
事業所を開設するまで他に仕事をしておらず、手続きに時間を費やすことができる方、または、多少開設時期が延びてもいいという方はご自身で手続きをされてもいいでしょう。
ただ、現在勤務中の方、または、別の仕事をしている方は、限られた時間の中で最短で申請手続きを行うことは難しいと思います。
ただ、申請手続きに慣れた専門家なら、ポイントを押さえてヒアリングを行いますので、すぐに書類作成に取りかかることができ、スムーズに手続きを進めることができます。
何度も打ち合わせをする必要がありませんので、開設までの時間を短縮することができます。
後は、出来上がった書類にハンコを押して頂くだけです。
申請手続きは弊所が代行しますので、お客様が役所に行く必要はありません。
必要事項を決め、ハンコを押すだけで事業所が開設できる!
それが、専門家に手続きをご依頼頂く大きな理由ではないでしょうか?
このサイトに掲載されている「お客様の声」をご覧頂ければ、皆さん同じように「時間」の問題を解決するためにご依頼頂いたことがお分かり頂けると思います。
正式な依頼の前に、申請にかかる不安なことを弊所代表の岩本へ直接相談してみたいという方は、左側の「岩本へ無料で相談してみる」ボタンをクリックしてください。